| 
									
										| NO.041 |  
										|  |  
										| 六連銭 |  | 
									
										|  |  
										| 真田幸村 (さなだゆきむら)
 (1567〜1615)
 |  | 
									
										
											| 【人物の説明】 武田家滅亡後、七万石の小領主真田は北条氏政、家康、上杉景勝に領土を囲まれながらも巧みに戦国の世を生き抜く。関が原では西軍に属す。敗戦後、紀伊国九度山に流されるが、15年後、大阪の陣で大阪城に入城。城外に真田丸という出城を構築、徳川と奮戦するが夏の陣で討ち死にした。
 
 【家紋の説明】・銭
 銭紋は家紋の中ではめずらしい。死後、人間は生前のおこないで地獄か極楽に行くとされる。その行程において三途の川の渡り賃が六文と云われる。現代においても死者に六文をそえる地方もある。 ・使用家:真田、織田、福島他 |  |